信州木造住宅協会とは?
長野県で木造住宅を建てるなら地元工務店で
信州木造住宅協会とは?




「地元工務店による工務店の為の団体」として、長野県の各地域に根付く工務店が、お互い に協力し合い知識の習得や技能を磨き、信州の気候風土にあう木造住宅を手掛ける工務店の団体として活動をしています。




「地力の家」(造語)、地元の風習・習慣・気候風土を知り、地元の材料を活用し、地元の職人で手掛ける家。
まさに地力を持つ地元の工務店だから出来る事。
建てた後も長きにわたり行われる定期点検やメンテナンス、地元だからこそ迅速な対応で自分の家を守ってくれる。
そんな工務店が力を合わせ、量産メーカーに負けない「安心」「安全」「信頼」を目指して活動をしています。


地域工務店は、目まぐるしく変わる国の施策や補助制度など、工務店個々の頑張りでは難しい事も、協会の 活動を通しお互いにレベルアップをして、量産メーカーに負けない「安心」「安全」「信頼」をお届け致します。
新築からリフォームまで、補助金や税制優遇、お借り入れや資金計画 まで、詳細は会員工務店にご相談ください。 また、当会は(一社) JBN・全国工務店協会の連携団体としても活動をしており、国からの情報 収集や全国で頑張る優秀な工務店との交流をすることで、常に先を行く工務店の団体として日々お客様のより良いお家づくりのお手伝いをしております。


- 瑕疵担保履行法への対応 - 1 ランク高い技術基準による瑕疵保険の活用促進
- 技術レベル対応 - 「長期優良住宅」はじめ、「認定低炭素住宅」「性能向上計画認定住宅」 「ゼロエネルギー住宅」「住宅性能表示制度(設計・施工)」「エネルギー性能表示」「構造計算」 等々様々なサポートをしております。
- 補助事業への対応 -「地域型住宅グリーン化事業」の地域グループとして、国交省が取 り行う補助事業を会員工務店様にご利用いただけるように、体制整備しています。
- お引き渡し後のフォロー - 建設した住宅の「維持管理」「定期点検」のお手伝いや、JBN の「住宅履歴」への登録、廃業された工務店の引継ぎのお手伝いなど、お客様が末永く安心してお住まいになられるようにしています。
- 社会貢献、地域貢献 - 職人さんの団体「長野県建設労働組合連合会」様と連携をとり、 「全木協-長野県協会」として、大工職人の育成・仕事環境整備、地元産材の普及啓発に努 め、有事の際の「応急仮設木造住宅建設」への対応・体制整備に努めております。
私たちは、信州の木と、信州の人と、信州の暮らしが大好きです。
この地で、一本の木を見つめ、
一軒の家をていねいに建てる工務店たちがいます。
決して大きな会社ではありません。派手な広告も出しません。
でも、お客様の「ありがとう」の一言のために、
毎日現場で汗をかき、腕を磨き続けています。
私たち信州木造住宅協会は、そんな地元の工務店の集まりです。
時代は大きく変わりました。
便利さ、速さ、安さ…
それが選ばれる理由になることもあります。
けれど、私たちは信じています。
「心がこもった家は、住む人の人生を変える」と。
難しい時代だからこそ、志が問われる。
「無理かもしれない」と思えば、それは“壁”になる。
でも、「やってやる」と決めれば、それは“使命”になる。
私はそう信じています。
私たちの使命
それは、この美しい信州で、“本物の木の家”をつくり続けること。
風が抜け、光が差し、木が呼吸する家。
子どもが育ち、大人が癒され、祖父母が微笑む家。
そんな、住む人の人生に寄り添う家を、仲間と共に本気でつくっています。
家づくりに迷ったら、まずは知ってほしい。
「地元に、こんな熱い工務店たちがいるんだ」と。
そしていつか、私たちのつくる家に、あなたの未来を託してもらえたら、
こんなに嬉しいことはありません。
心と技術でつくる、“信州らしい木の家”。
ここにあります。
一般社団法人 信州木造住宅協会
代表理事 井坪 寿晴

